浜松市東区で数年悩まされていた雨漏りの修理
[flexbox]
[flexitem flex=1]
[/flexitem]
[flexitem flex=1]
浜松市東区の築22年ほどの家にお住まいのM様は、数年前から天井と壁からの雨漏りに悩まされていました。
M様はインターネットで大得工務店を知り、お問い合わせを下さいました。
[/flexitem]
[/flexbox]
雨漏りの場所は1階リビングの天井と壁で、お話を伺うと台風などの強風を伴った雨が降った時に雨漏りがあるということでした。外装に痛みがあったこともあり、お客様自身でも怪しそうなところを色々補修したりされていましたが中々効果が出ず、大得工務店にご相談くださいました。
施工前の様子
[flexbox]
[flexitem flex=1]
[/flexitem]
[flexitem flex=1]
室内は天井と壁に雨漏りの跡があり、壁紙が一部剥がれていました。
[/flexitem]
[/flexbox]
[flexbox alignh=”between”]
[flexitem]
[/flexitem] [flexitem]
[/flexitem]
[/flexbox]
エアコン配管のコーキングが劣化でひび割れていました。外装も痛みが進行していました。
[flexbox]
[flexitem flex=1]
[/flexitem]
[flexitem flex=1]
ベランダ内の水切り(外壁下の金属部分)と外壁の合わさり部分を中心にカビや苔が発生しています。
この家の外壁の施工は、水切りとサイディングがほとんど隙間なくくっついていました。
元々この隙間は壁の中に入った水を外にだすために5mm程度は空けて施工するものなので、このようにくっつくくらいになっているとそこから水が逃げないだけでなく、サイディングの小口(切断面)から水を吸い込んでしまいます。
すると雨の後のサイディング板の乾きが悪く、板自体も水を吸い込んでしまい、劣化が進んでしまいます。
[/flexitem]
[/flexbox]
[flexbox alignh=”between”]
[flexitem]
[/flexitem]
[flexitem flex=1]
[/flexitem]
[/flexbox]
外壁目地コーキング部に赤錆が発生していたり、塗膜が剥がれたりしていました。隙間から内部へ雨水が浸入し内部部材が腐っていく可能性があります。
[flexbox]
[flexitem flex=1]
[/flexitem]
[flexitem flex=1]
こちらはお客様がご自分で補修された窓上です。出窓の上と外壁サイディングの継ぎ目に隙間があったため、壁からの雨漏りの原因ではないかと思われてホームセンターで購入したシリコンコーキングを打たれたとのことでした。
[/flexitem]
[/flexbox]
実はこれは非常にまずい対応でした。元々開いていた出窓と外壁サイディングとの隙間は壁の中に入った水を外に排出するためにわざわざ空けてあるものなのです。上記の対応で水の出口を塞いでしまったため、外壁の裏側に水が回った際に出口が無くなった水が室内にいってしまうという水漏れの悪化を招いてしまったのです。
これが雨漏りの一つのパターンで、正しい部材の納まりを知らない場合によくやってしまうパターンです。
加えて、コーキング材にシリコンを使用されていたこともマイナスポイントでした。シリコンそれ自体はそこそこの耐久性がありますが塗料と相性が悪く、塗装をするときに塗料が剥がれやすくなってしまいます。
私どもが塗装工事をやらせて頂くときは当然そのような相性問題を考えて部材を選定しますが、ご自分で補修されるときは家に合った部材を使うことが大切です。
[flexbox alignh=”between”]
[flexitem]
[/flexitem]
[flexitem flex=1]
[/flexitem]
[/flexbox]
ベランダの手摺と※笠木のジョイント部分のコーキングも割れがあったり隙間が生じたりしていました。雨水がしみ込んで内部の部材を腐らせていく可能性があります。
※笠木(かさぎ):塀や手摺の上に取り付けられる、仕上げ材を笠木といいます。種類の違う部材をのせて意匠的な役割を果たすこともあります。
[flexbox alignh=”between”]
[flexitem]
[/flexitem]
[flexitem flex=1]
[/flexitem]
[/flexbox]
ベランダ内の外壁が傷んでいることに加えベランダの床面も劣化が進んでいました。ベランダの床は※FRP防水と言って船の底の防水と同じ方式で施工された防水層です。
部分的に下地が沈むところがあったりと下地の状態があまり良くない点がありました。
※FRP防水は、ガラス繊維強化プラスチックを使って防水を行なう工法のことをいいます。出来上がった防水層は、継ぎ目のない層となり、軽くて耐久性の高い防水層となります。外観的にもきれいな仕上がりとなります。
[flexbox]
[flexitem flex=1][/flexitem]
[flexitem flex=1]続けて見ていくと非常に怪しいところを発見しました。こちらは2階のベランダへ出る窓の下ですが、白いサッシの枠と緑の防水層の間に隙間ができているのを確認頂けるでしょうか。
白い髪の毛みたいなものが見えますね。FRP防水のガラス繊維です。この隙間の裏側は家の構造体があるので、こちらは当然ぴったりくっついていないといけないのですが、ここは鉛筆が入ってしまうほどの隙間ができています。
[/flexitem]
[/flexbox]通常はサッシを設置する前に防水層を施工して、隙間がないようにサッシを据えるのが正しい施工手順ですが、こちらは防水層の施工の様子を見る限りでは 先にサッシを施工してあとから防水層の施工がされているようでした。そのため、防水層が壁の奥深くまで施工できず、劣化が早かったものと見受けられました。
こちらの隙間がある部分は、1階で天井の雨漏りがあった部分の真上です。こちらを雨漏りの原因とほぼ断定できそうです。前回の塗装から10年近く経っていることもあったため、タイミングとしてもやり替えがベストと判断しお客様に修理のご提案をしました。
工事中の様子
[flexbox alignh=”between”]
[flexitem][/flexitem]
[flexitem flex=1][/flexitem]
[/flexbox]ベランダの防水をやり直すためベランダに出ているエアコンを一時撤去します。隅まで防水層を施工するために必要な作業となります。
続いて下地が悪いベランダの床面に新しい床下地を施工します。元気な下地であれば上から踏んでも問題ない上に、新しい防水層がしっかりと密着するようになります。
[flexbox alignh=”between”]
[flexitem]
[/flexitem]
[flexitem flex=1][/flexitem]
[/flexbox]その上に防火下地のケイ酸カルシウム板を施工して頑丈な下地を施工します。排水溝部(一段下がった部分)も下地材を丁寧に加工していきます。
※新築時と同じように防水層を巻き込むために、サッシを一度外して施工する方法もありますが、外壁の状態があまり良くないことと、工事範囲がかなり大きくなってしまうことからサッシはそのままで施工する方法としました。
[flexbox alignh=”between”]
[flexitem]
[/flexitem]
[flexitem flex=1]
[/flexitem]
[/flexbox]続いて新しい防水層を施工します。防水層は既存のもの同じFRP防水を採用します。ただし、継ぎ目部分は非常に雨漏りしやすいため、下地のジョイント部分や外壁との境目部分は補強をしていきます。
防水層はすこしでも割れてしまうと裏側に水が回ってしまうので下地処理から丁寧に行うことが大事です。床面も釘で止めてあるケイ酸カルシウム板にパテを塗って下地を平らになるように施工します。継ぎ目が綺麗になったら防水層を施工していきます。
[flexbox alignh=”between”]
[flexitem]
[/flexitem]
[flexitem flex=1]
[/flexitem]
[/flexbox]
ベランダの雨水の排水口であるドレンは※改修用ドレンと言って新しい防水層と一体施工できるリフォーム用のドレンを取り付けました。
※改修用ドレンは、既存のドレン周りに不具合のある場合や、既存のドレンの「つば」では接着面積が小さい場合に、既存の防水層の上に設置することができるドレインです。既存防水層の上に新規防水層をつくるため、排水口のサイズがやや小さくなることに合わせた専用の部材です。
施工後の様子
[flexbox alignh=”between”]
[flexitem]
[/flexitem]
[flexitem flex=1]
[/flexitem]
[/flexbox]
FRP防水を2層、施工して工事完了です。鉛筆が入ってしまうほどの隙間も完全にふさがりました。
[flexbox]
[flexitem flex=1][/flexitem]
[flexitem flex=1]防水層が完成しました。工事前は緑でしたが新しい防水層はグレーです。エアコン室外機も戻しました。[/flexitem]
[/flexbox]
[flexbox alignh=”between”]
[flexitem]
[/flexitem]
[flexitem flex=1]
[/flexitem]
[/flexbox]笠木などもコーキングをやり直しました。ビス穴などはほんのちょっとの隙間でも雨が降ると水が入る可能性があります。ビスを上から取り付けているのは雨仕舞的にはよくありませんが、今回は部材の交換なしで補修するため、コーキングを丁寧に施工しました。
M様、ありがとうございました。