浜松市南区で境界フェンスの交換リフォーム

お住まいは浜松市南区になります。
今回、隣との境界に建ててあった木製のフェンスが老朽化して壊れてしまったので、新しく耐久性の高いものに交換される工事を依頼頂きました。
境界フェンスが傷んできている方は是非ご覧下さいね。

そこで今回は、耐久性を考慮して「溶融亜鉛メッキ」加工されたフェンスを使用しています。
これは送電用の鉄塔などにも使われる加工方法で、下地を塗膜が保護しているため耐久性に期待が持てます。
リフォーム工事前の様子


木製フェンスは、比較的加工がしやすく材料も手に入りやすいことから自分でつくる「DIY」などでも人気ですが、定期的なメンテナンスをしないと傷みが早くなります。
年数が経ち、素材自体の痛みが来ているところに台風が直撃しました。
長年の雨風で木も痩せてしまっていたため、木をつないでいる金物部分なども取れやすくなっているところに来た台風に、フェンスは耐えられませんでした。
壊れてしまったフェンスを撤去してから新しいフェンスを取り付けます。
こんな感じでリフォームしました


境界の工事になりますので、隣の方の敷地を部分的に使わせて頂く必要がありました。敷地をお借りする以上、モルタルの粒やゴミなんかは絶対に落とせないので・・・ 通路すべてにパネルを敷いて道を作り、その上だけで移動するように工事をさせて頂きました。


フェンスの柱を支えている基礎部分です。
柱を差し込んでから、ここにコンクリートを入れて柱を固めるわけです。
乾くとこんな感じです。
この状態になると、押してもビクともしません。当然ですが・・・


フェンスは、少しでも傾いていたり高さを間違えたりすると目で見てすぐに分かります。そこで、事前に入念に測量と位置決めをしておく必要があります。
全部見えてしまいますから、職人さんの腕が大事な部分ですね。
フェンス交換リフォームが完了しました
完成しました!メッシュ状のフェンスですので、風のあおりも受けにくくなっています。これで外回りは当分の間安心ですね。
H様ありがとうございました!
コメントをいただけると嬉しいです