谷樋の雨漏れ修理と玄関の内装リフォーム
こちらのお客様は浜松市南区のお客様で、離れの建築工事など今までに何度も工事を依頼して頂いているお客様です。
今回、築40年ほどになる母屋の屋根から雨漏れがあり、天井に大きなシミが出来てしまったので何とかしてほしい、とご相談を頂きました。
雨漏れは外装材だけでなく、内装材にも影響を与えてしまいます。
「最近天井にシミが出てきた気がする・・・」とお考えの方は、もしかすると雨漏りが原因かもしれません。ここ何年か屋根のお手入れをされていない方は、今回の工事を参考にして早めに相談などの対策をしておく事ををオススメします。
今回の雨漏れの原因は、谷樋と呼ばれる外装材が劣化してしまったためでした。対策として谷樋の補修と玄関の天井のリフォームをさせて頂く事になりました。
谷樋とは?
谷樋とは、屋根の谷と呼ばれる部分の雨樋の事です。
写真のようにVの字になっている部分が谷です。谷に付いている金属の樋を谷樋と呼びます。瓦から流れてくる雨をずっと受け続ける部分なので、年数が経つと金属であっても穴があいてしまうのです。
左の写真は穴が開いた谷樋です。昔は銅でできた谷樋を使っていましたが、銅だと大体30年~40年くらいで穴があいてしまう事が多いです。雨が良く伝わる場所であればもっと早く穴があいてしまうこともあります
雨漏れの対策として、穴があいてしまった谷樋の上に新しい谷樋を設置します。こちらはステンレスでできた雨樋ですので、耐久性もバッチリです。
瓦屋根の場合、施工するときは瓦をはがしてから谷樋を取り付けます。
雨の侵入を防ぐ部分ですから、ミスの無い施工が当たり前です。
次は玄関の壁と天井の内装リフォームです
工事前の玄関の天井です。雨漏れのせいで天井に大きなシミが出来てしまいました。天井の仕上材は布地ですので、一度付いてしまったシミは取れません。
そこで、今回はこの天井を新しくする事になりました。
玄関の中です。住宅は色々な部材が重なり合うように組合わせられていますので、リフォームの工事の納まりなどを考えると工事場所だけを解体すればいいというわけではありません。
例えば、こちらのT様の家は新築時に天井を工事した後壁の施工をしています。
ですから天井をキレイに工事するには、先に壁をはがしてから天井をはがす必要が出てきます。解体は組立と逆の順番になるわけですね
玄関の内装リフォーム作業開始です
まず、天井と壁を解体します。古い天井はもちろん、天井を支える下地も取ります。下地を新しく入れ直さないと、新しい天井の強度が心配になってくる上にキレイに施工が出来ないからです。
新しい天井の上にはグラスウールの断熱材を入れました。
上はすぐ屋根ですから夏の暑さと冬の寒さの対策には大事な部材です。
壁下地を新しくしました。今回仕上げ材に使うのは、廊下で使われているものと同じ「プリントボード」という材料です。これはベニヤに木目などがプリントされた材料です。仕上げ壁をシッカリ留められるように下地をしっかり入れます。
更に将来的に手すりなどを取り付ける想定もして、手すりなどに使える下地を入れておきました。こういった工事の際に下地を入れておくと後々便利です
リフォーム工事完了です
壁と天井のリフォームが終わりました。
天井も新しくなったので気持ちいいですね 天井と壁の見切りはヒノキの無垢材で製作しました。ヒノキの節無しの無垢・・・文句なしの高級品です
外から見た玄関です。壁と天井が明るくきれいになりました
元々の廊下の壁の色や下駄箱との色味も合っていますね
工事後は「キレイにしてもらって良かった」と喜んで頂きました。
T様ありがとうございました!
コメントをいただけると嬉しいです