浜松市南区で補助金をもらう築40年目の耐震補強工事2

台所 (35)こちらのお客様は40年ほど前に大得工務店で新築工事をさせていただいたお客様になります。今回、最近続く地震に対する備えとして、住まいの安全を確保するための耐震補強工事を決断されました。

静岡県は、東海・東南海地震が30年以内に87%以上の確率でくると予測される、国内でも特に備えが必要なエリアです。そのため、静岡県や浜松市では既存住宅の耐震補強工事に補助金を出すなど、地震対策に力を入れています。

今回の事例でも浜松市と静岡県の補助金を受けて耐震補強工事をしていますから、耐震補強工事を検討されている方は必見ですよびっくり 今回は第2回目、台所の耐震補強工事をご紹介します。

静岡県や浜松市の補助金を受けるためには、浜松市の木造住宅耐震補強助成事業者である必要があります。大得工務店は浜松市の木造住宅耐震補強助成事業者として浜松市から認可を受けています。

大得工務店は浜松市木造住宅耐震補強助成事業者です

最初に家全体の耐震補強工事の計画をします

今回、浜松市と静岡県の補助金を受ける耐震補強工事の現場です。

工事をする住宅はこのような間取りの築40年ほどのお住まいです。耐震補強工事は、家全体の強さを高めるために強さに偏りが無いように事前にしっかりとした計算をします。お客様が住みながらの工事となったため、部屋ごとに移動しながら工事を進めていきます今回は北東の台所の耐震補強工事をご紹介します。

heimen_thumb - コピー (2)

なるべく既存の部分の解体などを少なくした補強工事とするため、家全体でのバランスを見て補強計画を建てました。

家の中でもモノが多い台所で効率的に耐震補強工事をするため、余り使わないという勝手口を中心に耐震補強工事を計画しています。

工事前の台所勝手口はこんな感じでした

台所 (29)台所 (33)

耐震補強をするためには家の中や外の壁を一度解体する必要があります。でも、解体して耐震補強工事をした後は当然復旧工事が必要になってきますよね考え中

ですから、効率的でコストがかからないように耐震補強工事をするにはピンポイントで補強計画ができるとベストです。

耐震補強工事開始です

台所 (38)台所

耐震補強のための筋交いや構造用合板を設置するため、まずは取付の下地作りから取り掛かります。こちらは勝手口だったため、基礎の立ち上がりがありませんでした。そこで、コンクリートの土間を削り、新しい基礎用のスペースを用意して基礎を造ります。

台所 (40)

もちろん基礎には鉄筋をしっかり組んでいます。元々の基礎とガッチリ連結させるために「差し筋」と呼ばれる方法で鉄筋を埋めています。

1-6-4

差し筋とは、強く打ちこむと先端が広がる特殊な形をした鉄筋を差し込む事です。これを使うと、別々の基礎やコンクリートをしっかり繋ぐ事ができます

台所 (4)新しい基礎の上に、新しい土台も設置しました。この新しい土台が、基礎の浮き上がりを防止したりする非常に大事な役割を持っています。

コンクリートの基礎と木の土台は、お互いが離れないように「アンカーボルト」と呼ばれる金物でガッチリ繋ぎます。このアンカーボルトは、地震が起きた時に基礎から建物が浮きあがるのを防止するとても大事な金物なんです。

台所 (10)台所 (12)

元々ある梁・柱、新しい土台の中に筋交いを入れていきます。このように、上下左右の構造体に隙間なく筋交いを入れることで建物の耐震性を確保できます。

もちろん、柱や筋交いなど、それぞれの構造体同士が動かないように固定されている前提での耐震性になりますから、専用の金物を取り付けて構造体同士をしっかりと固定していきます。

台所 (17)台所 (26)

筋交いの金物を取り付けたら、次は構造用合板を張っていきます。筋交いの強さと構造用合板の強さを併せたものが、この部分の計算上の強さになるわけです。

もちろん他の部分と同じように、構造用合板は取付の際に使用する釘や釘を打つ間隔まで細かく規定が決められています。浜松市の補助金を受ける場合はそう言った部分も細かく写真を提出するんですよウインク

補強工事の後は仕上げ工事をして復旧します

台所 (3)台所 (5)

筋交い→構造用合板 と施工が完了したことで、耐震補強工事自体は完了しました。後は仕上げの工事が残っています。外部の仕上げは、外装下地を組み直してからの取付となります。

防水の処理もしっかりしてから、仕上げ工事をしていかなければいけません。

台所 (8)台所 (37)

部屋の内側です。勝手口が壁になったことで、今までドアだった部分は壁に仕上げなければいけません。構造用合板の上は家具の色に近い化粧ベニヤを張り、周りにヒノキの造作見切りを付けて仕上げました。

耐震補強に関係ない場所は極力いじらないようにしています

012

完成しました。

庇(ひさし)の上の外壁部分は元々の外壁をキレイに復旧しました。使えるものはなるべく再利用して、余分な費用がかからないようにします。

庇(ひさし)の裏、軒天井は耐久性の高いケイサンカルシウム板を張っています。勝手口だった場所はグレーのガルバリウム鋼板で仕上げました。ガルバリウム鋼板は加工がしやすく、軽くて耐久性も高い素材です。このように小規模な部分の外部仕上げにはピッタリの素材なんですよウインク

次回は3回目、広縁の耐震補強工事の様子をご紹介します。

こちらのお客様の耐震補強工事の様子はこちらからご覧いただけます

コメント&トラックバック

  • Comments ( 0 )
  • Trackbacks ( 2 )

コメントはまだありません。

  1. […] 浜松市南区で補助金をもらう築40年目の耐震補強工事2 […]

  2. […] 浜松市南区で補助金をもらう築40年目の耐震補強工事2 […]

コメントをいただけると嬉しいです

*
*
* (公開されません)